2023-01-01から1年間の記事一覧
Phoenix LiveView で値を socket に assign するとき、その値が例えば Web API などで取得しなければならないとき、一旦待ち状態を設定して、それから Task.async などを利用して、結果が得られたら取得できた値を設定し直すという非同期の処理を行うわけで…
en.wikipedia.org Compositeパタンは、再起的な構造を表現するときにしばしば顔を出すパタンで、node と leaf に同じイタンフェースを与えることで、それらを同一視して再起的に扱えるようにするしくみです。 Elixir は型付けが動的なので、特別な工夫をしな…
前回、GenServer の渋滞を解消するために Task を利用する方法を紹介しました。 blog.emattsan.org これは Task のプロセスが異常終了しないことを前提にしていて、異常終了が予想されるばあいには、その対策を施しておく必要があります。 結論から言うと Ta…
時間のかかる処理を複数実行したいとき、各々の処理にプロセスを起動して並行に実行することがあります。 しかし、同じ GenServer プロセスに対して GenServer.call/3 で呼び出してしまうと、GenServer.handle_call/3 で処理が順番待ちになってしまい並行し…
ウェブアプリケーションを作っていると、表示する画像を動的に生成したいケースに遭遇します。 探してみると画像ファイルを生成するツールやライブラリは見つかるのですが、ウェブアプリケーションでは画像データを HTTP のレスポンスとして送信できればよい…
Elixir Logger に Erlang/OTP logger がやってきた およそ半年前、1 月にこのような記事を書きました。 blog.emattsan.org ログローテーションなどを装備したファイル出力を可能にするハンドラが OTP 21.0 で装備されていて、それを Elixir から利用しようと…
ちょっとした Web サーバが欲しくなったときに使えるコードの覚え書きです。 基本の形は Plug のドキュメントに書かれている通りです。 hexdocs.pm 任意の Content-Type のレスポンスを返せるように :mimerl を使って Content-Type を設定するようにしたのが…
背景という名の釈明 アイテムを一覧表示する、まずは手動で lib/my_app_web/live/item_live.ex lib/my_app/item.ex lib/my_app_web/router.ex 実行 アイテムを一覧表示する、今度は自動で assets/js/app.js lib/my_app_web/live/item_live.ex 実行 実は弱点…
Elixir の Web フレームワークである Phoenix Framework に、待望の 1.7 がやってきました。 phoenixframework.org やはり今回のバージョンの最大のポイントは、Controller を用いた静的な View と LiveView のテンプレートが、コンポーネントという形で統合…
数年前に、Elixir の Logger モジュールのカスタムバックエンドを書く、という記事を書きました。 blog.emattsan.org ごく最近になって。 Elixir Forum で Logger の設定の記事を読み、OTP が標準で用意しているハンドラを使えば、バックエンドを書かなくて…