エンジニアのソフトウェア的愛情

または私は如何にして心配するのを止めてプログラムを・愛する・ようになったか

C++で整数値を返したり文字列を返したりする

#include <string>
#include <iostream>

template<int N, bool is_string>
struct this_is_a_int_or_string;

template<int N>
struct this_is_a_int_or_string<N, false> {
    typedef int value_type;
    static const value_type value = N;
};

template<int N>
struct this_is_a_int_or_string<N, true> {
    typedef std::string value_type;
    static const value_type value;
};

template<int N>
const typename this_is_a_int_or_string<N, true>::value_type this_is_a_int_or_string<N, true>::value = "Fizz";

template<int N>
struct Fizz {
    typedef typename this_is_a_int_or_string<N, (N % 3) == 0>::value_type value_type;
    static const value_type value;
};

template<int N>
const typename Fizz<N>::value_type Fizz<N>::value = this_is_a_int_or_string<N, (N % 3) == 0>::value;

template<typename T>
std::string this_is(T);

template<>
std::string this_is(int n) {
    return "int";
}

template<>
std::string this_is(std::string s) {
    return "string";
}

int main(int, char* []) {
    std::cout << Fizz<1>::value << " is " << this_is(Fizz<1>::value) << std::endl;
    std::cout << Fizz<2>::value << " is " << this_is(Fizz<2>::value) << std::endl;
    std::cout << Fizz<3>::value << " is " << this_is(Fizz<3>::value) << std::endl;
    std::cout << Fizz<4>::value << " is " << this_is(Fizz<4>::value) << std::endl;

    return 0;
}

実行。

$ g++ -o this_is_a_int_or_string this_is_a_int_or_string.cpp 
$ ./this_is_a_int_or_string 
1 is int
2 is int
Fizz is string
4 is int

同じ Fizz<N>::value という形でありながら、N の値によって value の値が整数値であったり文字列であったりします。

FizzBuzzクイズ」の実現方法について @Nabetani さんと C++ で書ける書けないという話をした中で、「template でならできるかも」という流れになったので、書いてみました、途中まで。

本当はもう少し先まで書いたのですが…思うところがあって力尽きてしまいました。

「思うところ」は、また後ほど。

いつか読むはずっと読まない:クロニクル

ということなので。

火星年代記 (ハヤカワ文庫SF)

火星年代記 (ハヤカワ文庫SF)

パラダイスバード・クロニクル

パラダイスバード・クロニクル

備忘録:aws-sdk gem を使って AWS S3 にファイルをアップロードする

require 'aws-sdk'

client = Aws::S3::Client.new(
          access_key_id: 'your-aws-access-key-id',
          secret_access_key: 'your-aws-secret-access-key',
          region: 'your-region')

client.put_object(
  bucket: 'target-backet-name',
  key: 'sample.txt',
  body: File.read('path/to/local/sample.txt'))

Aws::S3::Client#put_object - AWS SDK for Ruby V2

Elixir の OptionParser.parse はハイフンをアンダスコアに置き換える

OptionParser.parse(["--show-all"], [switches: [show_all: :boolean]])
# => {[show_all: true], [], []}
OptionParser.parse(["--show_all"], [switches: [show_all: :boolean]])
# => {[], [], [{"--show_all", nil}]}

Elixir converts switches to underscored atoms, so --source-path becomes :source_path.

OptionParser.parse - Elixir

「どう書く」をElixirで書いたときのテストを簡単にする

Elixir でコールバックってどうやって実装しているのだろうと調べてみたら、マクロで実現されていました。なるほど。 その昔 C 言語でマクロを使ってコードを生成していたのを思い出した。

そんなわけで。マクロを使って「どう書く」のテストを実行するモジュールを書いてみた。

Elixir のドキュメントにテストの説明があったので、だいたいそのまま。

テストランナ

結果判定をする通常の関数 judgeuse されたときに実行される __using__ マクロ、個々のテストを定義する test マクロ、コンパイル時に実行される __before_compile__ マクロからなっています。

__before_compile__ が実行されるようにするには、@before_compile で指定する必要があるようです。

defmodule Doukaku.TestRunner do
  def judge(_, expected, expected) do
    IO.puts "\x1b[32mpassed\x1b[0m"
  end

  def judge(input, expected, actual) do
    IO.puts "\x1b[31mfailed  input: #{input}, expected: #{expected}, actual: #{actual}\x1b[0m"
  end

  defmacro __using__(_) do
    quote do
      import Doukaku.TestRunner
      @tests []
      @before_compile Doukaku.TestRunner
    end
  end

  defmacro test(input, expected) do
    quote do
      @tests [{unquote(input), unquote(expected)}|@tests]
    end
  end

  defmacro __before_compile__(_) do
    quote do
      def run do
        @tests
        |> Enum.reverse()
        |> Enum.each(fn {input, expected} -> judge(input, expected, solve(input)) end)
      end
    end
  end
end

どう書いたコードの例

英字の小文字だったばあいに大文字に変換するとかそういうの。

テストを定義する部分は CapitarlTest などに分離するのがきれいなのかもしれません。

defmodule Capitarl do
  use Doukaku.TestRunner

  def to_capital(c) do
    c - 32
  end

  def solve(input) do
    input
    |> String.to_charlist
    |> Enum.map(&to_capital/1)
    |> List.to_string
  end

  test("a", "A")
  test("ab", "AB")
  test("Ab", "AB")
end

Capitarl.run

実行

本当はパッケージにまとめておくのが正解の気がしますが、今回はファイル 2 つだけですまそうと。

テストランナをコンパイルします。

$ elixirc doukaku/test_runner.ex

どう書いたコードを実行します。

$ elixir capital.exs 
passed
passed
failed  input: Ab, expected: AB, actual: !B

いつか読むはずっと読まない:どこかで聞いた気がする

懐かしいとはちょっとちがう、どこかで聞いた気がする、という感じが集まった一冊。

一番にそれを感じたのが最後の防火水槽のくだり。

里山奇談

里山奇談

なお、「今日の早川さん」の第 4 集が控えているらしい。

今日の早川さん (早川書房)

今日の早川さん (早川書房)

移転しています

はてなダイアリー」が役目を終えつつあるということで重い腰を上げて移転作業をしています。

わたしのブログは「ダイアリー」に書いているにもかかわらず、にポストする記事は月一回ペースの事実上「マンスリー」になっていて、看板に偽りあり状態だったのでちょうどよい機会なのかもしれません。

実はブログ移転はこれで 2 度め。2007/05/18ココログから移転しています。それからほぼ 10 年。

あたらしい記事を書く場所は 新ブログ に移転しますが 旧ブログ もしばらくそのままにしておこうと思います。

いつか読むはずっと読まない:すばらしい新ブログ

ディストピア小説フェアに乗っかってます。半年ぐらいずれてる気もしますが。