エンジニアのソフトウェア的愛情

または私は如何にして心配するのを止めてプログラムを・愛する・ようになったか

Config


Gemfile

gem 'config'


install

$ be rails g config:install
      create  config/initializers/config.rb
      create  config/settings.yml
      create  config/settings.local.yml
      create  config/settings
      create  config/settings/development.yml
      create  config/settings/production.yml
      create  config/settings/test.yml
      append  .gitignore


config/settings.yml

format: 'Hello, %s!'


config/settings/development.yml

world: 'development world'


config/settings/test.yml

world: 'test world'


config/settings/production.yml

world: 'production world'
$ bundle exec rails r 'puts Settings.format % Settings.world'
Hello, development world!
$ RAILS_ENV=development bundle exec rails r 'puts Settings.format % Settings.world'
Hello, development world!
$ RAILS_ENV=test bundle exec rails r 'puts Settings.format % Settings.world'
Hello, test world!
$ RAILS_ENV=production bundle exec rails r 'puts Settings.format % Settings.world'
Hello, production world!

SettingsLogic

Gemfile に追加する。

gem 'settingslogic'


config/initializers/settings.rb ファイルを追加する。

class Settings < Settingslogic
  source Rails.root.join('config', 'settings.yml')
  namespace Rails.env
end


config/settings.yml ファイルを追加する。

defaults: &defaults
  mesozoic:
    - Triassic
    - Jurassic
    - Cretaceous

development:
  <<: *defaults

test:
  <<: *defaults

production:
  <<: *defaults


設定値を取り出す。

$ bundle exec rails runner 'p Settings.mesozoic'
["Triassic", "Jurassic", "Cretaceous"]

特定のモジュールをインクルードしているクラスを抽出する

探せばもっとよい方法があるかもしれない。

module Hoge
  def hoge
    puts "I'm #{self.class}. I'm including Hoge."
  end
end

class Foo
  include Hoge
end

class Bar
  include Hoge
end

class Baz < Bar
end

ObjectSpace.each_object(Class).select {|klass| klass.included_modules.include? Hoge }.each do |class_including_hoge|
  class_including_hoge.new.hoge
end
$ ruby hoge.rb
I'm Baz. I'm including Hoge.
I'm Bar. I'm including Hoge.
I'm Foo. I'm including Hoge.

もっと気軽に Prolog でフィボナッチ数列

先日、フィボナッチ数列を求める Prolog のコードを書いたわけですが。

もっとすっきりと書けることに気がつきました。

add(X, Y, Z) :-
  Z is (X + Y).

fib(N, Fib) :-
  length(Fib, N),
  append(Fib, [_], [1|Fib2]),
  append(Fib2, [_], [1|Fib3]),
  maplist(add, Fib, Fib2, Fib3).

1番目からN番目までのフィボナッチ数の数列を Fib 、2番目からN + 1番目までのフィボナッチ数の数列を Fib2 、3番目からN + 2番目までのフィボナッチ数の数列を Fib3 とすると、つまり

  • Fib = { F1, F2, F3, ..., FN - 1, FN }
  • Fib2 = { F2, F3, F4, ..., FN, FN + 1 }
  • Fib3 = { F3, F4, F5, ..., FN + 1, FN + 2 }

とすると、

  • Fib の要素の数は N に等しい
  • Fib と { FN + 1 } を連結した数列は、Fib2 の先頭に F1 ( = 1 ) を追加した数列に等しい
  • Fib2 と { FN + 2 } を連結した数列は、Fib3 の先頭に F2 ( = 1 ) を追加した数列に等しい
  • Fibi 番目の要素 FiFib2i 番目の要素 Fi + 1 を加えたものは Fib3i 番目の要素 Fi + 2 に等しい

となるので、それをそのままコードにしてみました。
ただ FN + 1FN + 2 の値は利用しないので、変数名を指定せずにワイルドカードにしています。

Fibonacci numbers with Prolog

% fib.pro

:- initialization(main).

add(X, Y, Z) :-
  Z is (X + Y).

fib(N, [1,1|Fib3]) :-
  append(Fib1, [_], Fib2),
  append(Fib2, [_], Fib3),
  length([1,1|Fib3], N),
  maplist(add, [1,1|Fib1], [1|Fib2], Fib3),
  !.

puts(N) :-
  format("~d~n", [N]).

main :-
  current_prolog_flag(argv, [_,Length|_]),
  number_atom(N, Length),
  fib(N, F),
  maplist(puts, F),
  halt.


Build.

$ gplc fib.pro


Run.

$ ./fib 10
1
1
2
3
5
8
13
21
34
55

Prolog の append がとてもユーティリティ

リスト操作は append で、だいたいどうにかなるこということがわかりました。

% 先頭の要素を取得する
head(List, Head) :- append([Head], _, List).

% 末尾の要素を取得する(標準装備でした)
% last(List, Last) :- append(_, [Last], List).

% 先頭の要素を除いたリストを取得する
tail(List, Tail) :- append([_], Tail, List).

% 末尾の要素を除いたリストを取得する
init(List, Init) :- append(Init, [_], List).

% 指定した位置で分割した二つのリストを取得する
split_at(N, List, [Prefix, Suffix]) :- append(Prefix, Suffix, List), length(Prefix, N), !.

% 指定した位置までの要素のリストを取得する
take(N, List, Prefix) :- split_at(N, List, [Prefix, _]).

% 指定した位置までの要素を除いたリストを取得する
drop(N, List, Suffix) :- split_at(N, List, [_, Suffix]).

% 先頭から条件が成立する要素のリストとその後続のリストに分割する
break(Predicate, [Head|Tail], [[Head|Prefix], Suffix]) :- call(Predicate, Head), break(Predicate, Tail, [Prefix, Suffix]), !.
break(_, Suffix, [[], Suffix]).

% 先頭から条件が成立する要素のリストを取得する
take_while(Predicate, List, Prefix) :- break(Predicate, List, [Prefix, _]).

% 先頭から条件が成立する要素を除いたリストを取得する
drop_while(Predicate, List, Suffix) :- break(Predicate, List, [_, Suffix]).

% 指定した要素を繰り返す無限リストを取得する
repeat(Element, List) :- append([Element], List, List), !.

% 指定した要素を指定した回数繰り返したリストを取得する
replicate(N, Element, List) :- append([Element], List, List1), append(List, [_], List1), length(List, N), !.

% 指定した有限リストを繰り返す無限リストを取得する
cycle(Finite, Infinite) :- append(Finite, Infinite, Infinite), !.

% リストを左方向に回転
rotate_left(N, List, Rotated) :- append(L, R, List), append(R, L, Rotated), length(L, N), !.

% リストを右方向に回転
rotate_right(N, List, Rotated) :- append(L, R, List), append(R, L, Rotated), length(R, N), !.

% 文字列 String を文字 Char で分割した文字列のリストを取得する
split(Char, String, [S|SS]) :- append(S, [Char|Rest], String), split(Char, Rest, SS), !.
split(_, String, [String]).