エンジニアのソフトウェア的愛情

または私は如何にして心配するのを止めてプログラムを・愛する・ようになったか

ソフトウェア開発の請負と内製と

それから...メーカー側に「良い商品を作ろう」っていうモチベーションが低下したのもあるのかもしれない。開発は下請けに投げて、メーカーのプロパーは下請けの管理をやるのがメインで、自分が技術に関わる機会が減るというケース。
機能仕様は押さえているけど、後の細かいところは下請け任せでよく分からず「とにかく作ってよ」って感じだと、メーカーの人と言えどもどこまでモチベーションがあるか分からないし。
メーカーの現場も疲弊しているのかもね...。


国内携帯メーカーの限界

引用させて頂いた内容の前の段にも、旧来のアーキテクチャを引きずってしまい開発自体もきゅうきゅうとしている、といった内容も綴られているのですが、わたし個人の意見としては、アーキテキチャとか技術的なものもさることながら、その開発体制の構造に問題があると思っています。
上記の引用させて頂いた内容のとおり、メーカーの人間はソフトウェアの開発の委託と管理で疲弊し、実際に開発を請け負った側は受けた仕事をさばくのに必死。おまけにコスト削減と称して委託料削減のしわ寄せが請け負った側にくる。
不幸ですよね。「やってられない」状態。


それでも市場が成長していた時期はこのようなやり方でどうにかなっていたし、メーカーも請負側も潤っていた。問題は、市場が飽和してお金が入ってこない、開発内容が発散して開発規模がいままでのやり方では追いつかないレベルになっている、という状況なのに開発の構造自体が旧来ままだということ。
たとえば管理コスト。開発規模が変わればやり方を変えなければならないのに、以前からのやり方を変えられずにいる。そのため、手間ばかりかかってぜんぜんはかどらない。規模が大きくなればそれにあった開発手法、管理手法があるはず。でもその切り替えにもコストや痛みがあるから、意識的にか無意識にかそれを避けてしまう。避けて通っても状況がよくなるわけではないから、苦しいのは変わらない。むしろ放置するだけ状況はわるくなり、いっそう変わることができなくなる。


ここからは個人的な見解なんですが、いっそのことソフトウェアの開発を内製化できればよいのではないでしょうか。直接に開発にたずさわっている技術者を「内部」に取り込めば、効率の悪い管理とかも改善できる気がします。
しかし、内部で実際に開発をできる技術を持っている人たちを企業内で集めるのは容易でない。というか不可能。であれば、有能な技術者を派遣などで獲得する。
なにかと批判の多い派遣ですが、いまある問題は派遣という勤務の仕方に問題があるのではなくて、賃金や待遇の問題です。正社員派遣社員関係なく、有能な人に高賃金好待遇で報いるというしくみであれば、派遣の技術者は魅力的な職業になると思います。


企業の中で思ったような仕事ができずにくすぶっている技術者というのは少なくないと思います。彼ら彼女らを解放できれば、それだけで技術的な面での競争力を上げることはできるのではないでしょうか。


勢いで書いたので、また何か思いついたら続きを書くかも。

補足

なんとなく誤解を生みそうな表現の文章をいっぱい書いてしまったような気がするので補足(小心者だ)。


「技術者は派遣でもいいんじゃないか」というのは「末端の仕事は派遣でコストダウンを図る」とかいった話ではないです。むしろ企業内で簡単にはまかなえない高度な仕事、たとえばプロジェクトリーダーとかを外部から受け入れて開発効率を上げることができないか、という話です。当然、企業はそれに見合った高い報酬を払って。
むしろ雇用調整とかのときに真っ先に契約解除を言い渡されるかもしれないというリスクも背負っているので、同じ仕事をしている正社員よりも割り増しであるべきです。


以前のエントリで「どのみちエンジニアのいく道がない」という嘆きに対する、自分で出した一つの答えでもあります。
いまの企業の雇用のしくみや開発のしくみからいって、すぐにこういった働き方ができるようになるとは思えませんが、不可能じゃない…というよりも必要な変化のような気がしています。