エンジニアのソフトウェア的愛情

または私は如何にして心配するのを止めてプログラムを・愛する・ようになったか

心理的コスト

現在の開発が、まもなく一段落を迎えます。ほっとするまもなく、次の開発が始まります。次の開発は、現在のソフトウェアを利用し、その上に変更を加える差分開発。今以上に短期開発が求められています。

一つの締め切りが過ぎ、次の締め切りまでの時間ができた今、設計のまずかったところ、実装のまずかったところを改善してみないか、と各々担当のエンジニアに持ちかけてみました。すると2種類の反応があることに気がつきます。ひとつは、なるほど、と、あるいは、まってました、という反応。もうひとつは、なにをいまさら、動いているのに、という反応。わたしが話をした範囲では「まってました派」よりも「いまさら派」が多いようです。

「いまさら派」の人も、聞いてみると、できることならやりたい、と話してくれます。でも時間が、ない。今動いているのに、これに手を加えたら、試験するのにどれぐらい手間がかかるか。だから、とても今の開発で改善できる余裕はない。よく耳にする話のようですが、やっぱり実際に、そんなふうな考えを持っているようです。

XPが登場し、工程が進むにつれて変更コストが上昇するというモデルから、工程が進んでも変更コストが変わらないというモデルが提示されました。わたし自身はXPに対して一部懐疑的ですが、変更コストについては、変わらないとまではいかないものの、従来言われているよりも低く抑えることはできるのではないかと
感じています。ただ心理面を除いて。

今回感じたのは、この心理的な変更コスト。完成に近づくにつれ、あるいはいったん完成と宣言されることによって、変更に対して消極的になるのは、わかります。周囲からの見えない圧力も、感じ取ってしまうのでしょう。でも、ということは、逆に言うと。変更を受け入れる心構えを持つことで、開発の変更コストを抑えることができるようになるのかもしれません。

この話、まだ続きを思案中。